どうもー せいしょんです!
大判コミックというのは漫画版風の谷のナウシカのように大きいサイズの漫画本です
その中にジブリやナウシカ好きならきっと楽しめるであるはずの作品があります
一見マイナーなジャンルの大判コミックですが
他にも当たり作品がたくさんあるので一つずつ紹介していきます
以前書いた大判コミックの原作漫画ナウシカの紹介記事↓
ナウシカ好きなら読みたいD’ARC ジャンヌ・ダルク伝 画近藤勝也
大判コミックとまとめましたが、とにかくこの漫画を一番紹介したいですw
近藤勝也さんと聞いてジブリ作品をよく見ている方ならピンとくる人もいるはずです
ほとんどのジブリ作品に参加されていて
魔女の宅急便をはじめとして様々な作品で作画監督やキャラクターデザインを担当されています
(なのでエンドロールでよく見かけます)

ちなみにこちらが参加されたジブリ作品の一覧です
天空の城ラピュタ | 原画 |
となりのトトロ | 原画 |
魔女の宅急便 | キャラクターデザイン |
おもひでぽろぽろ | 作画監督 |
紅の豚 | 原画 |
海がきこえる | キャラクターデザイン 作画監督 |
平成狸合戦ぽんぽこ | 原画 |
もののけ姫 | 原画 |
ホーホケキョ となりの山田くん | 原画 |
ハウルの動く城 | 原画 |
崖の上のポニョ | 作画監督 |
借りぐらしのアリエッティ | 原画 |
コクリコ坂から | キャラクターデザイン |
風立ちぬ | 原画 |
思い出のマーニー | 原画 |
山賊の娘ローニャ | キャラクターデザイン |
アーヤと魔女 | キャラクターデザイン |
すごくないですか!?ww
昨年末にテレビ放映され、劇場映画の公開も決まっているジブリ最新作「アーヤと魔女」でもキャラクターデザインを行っています
本当なら監督をやってるレベルだと思うのですが…
今後に期待したいです!
私の中でスタジオジブリのアニメーターといえば
- 近藤勝也さん(最強アニメーター)
- 高坂希太郎さん(茄子アンダルシアの夏)
- 米林宏昌さん(借りぐらしのアリエッティ)
- そして、近藤喜文さん(耳をすませば)
その最強アニメーターの近藤勝也さんはアニメ以外でもイラスト等の絵を多数描いていてなんと漫画も描いているのです!
その漫画が「D’ARC ジャンヌ・ダルク伝」になります
近藤勝也さんはこれだけジブリ作品と関わってきたこともあり近藤勝也さんの絵は見ただけで「ジブリそのもの」と思っちゃう程です
ジブリ好きなら楽しめること間違いなしです
作品の内容はジャンヌダルクを中心とした中世ヨーロッパの世界を舞台とし、そこに妖精などのファンタジー要素が加わっているためジブリ好きには見やすい内容になっています
そして中世ヨーロッパでの戦争がナウシカのトルメキア兵の戦闘シーンを彷彿させてたまらないです
ただこの作品、2巻の時点で休載したまま完結していないんですよね…
しかも20年以上の前の本なのですが、現在絶版になっているようです
なので今のとこネットだと中古の古本で購入するしかないようです
でも私のような収集癖のあるジブリ好きはきっと集めたくなっちゃうと思いますw
AKIRA
説明不要の超有名作ですね
大判コミック界にてナウシカと合わせて二大巨頭と言われています(誰も言ってない)
こちらは1982年から1990年にヤングマガジンで連載されていた作品ですが
近年2020年の東京オリンピックを予言していたということでも話題になりました
ナウシカもそうですが、細かい背景や機械の絵は関心するばかりでずっと見ていられます
(男ならきっとわかるはずです)
映画の評価が高いこともナウシカと共通してますね
作品の舞台である2019年には4K作品が発表され
2020年にIMAXで公開、Blu-rayも発売されています
更に綺麗になったAKIRAをご確認ください!
松本大洋作品
そして大判コミックといえばこの方
松本大洋先生
こちらもピンポンは実写映画化
鉄コン筋クリートはアニメ映画化しています
絵柄は特徴的で人を選ぶかもしれませんが
どちらも素晴らしい青春ストーリーになっています
窪塚洋介の映画しか見ていない人もその世界感に魅了されるはずです
鉄コン筋クリートも映画が第80回アカデミー賞長編アニメーション映画賞部門ノミネート候補となっているのでそちらが有名かもしません
主題歌のASIAN_KUNG-FU_GENERATIONの或る街の群青が鉄コン筋クリートのよく表現していて最高ですよね
こちらも原作マンガを手に取り映画との違いを見比べてみてください
大判コミックとの出会い
ちなみに私と大判コミックが出会ったのは
原作漫画風の谷のナウシカが最初であり
似たような作品を探したくて古本屋などで大きな漫画本を漁りだしたのがきっかけでした
今はネットの時代ですが
古本屋を巡って自分で探して素敵な作品に出会えた時は何物にも代えがたい喜びだったなー
まとめ
あまり知られていなそうなマイナージャンルの大判コミックを取り上げました
興味のある作品があれば読んでみてください
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント