泉ヶ岳を初めて小学生低学年が登山して登れるの?

スポンサーリンク

どうも~ せいしょんです!

小学校低学年の1年生になったばかりの女の子と5年生の子ども達と一緒に初めて仙台の泉ヶ岳を登ってきました!

スポンサーリンク

小学1年生の子供でも登れました!

娘は小学1年生の女の子なんですが、頂上まで登り切ることができました!

ちなみに登ったは4月11日です

↓山頂での写真です

小学1年生女子のステータス

うちの小学1年生の娘の特徴などをまとめてみました

読書の方のお子さんが登れそうか確認するための参考になればと思います

小1娘ステータス
  • 1月生まれ
  • 4歳上の兄あり(小5)
  • 活発な性格
  • 幼稚園や公園などの外遊び好き
  • たまに兄のミニバスに付いて行って練習に参加

遊びが好きでだいぶ活発なので、体力はけっこうある方だと思います

それと、お兄ちゃんがミニバスをやっていて、年長からたまに簡単な練習に参加していました

また、体育館を自由に使える時間があって大人と子どもが混ざって試合形式のゲームをする時にも一緒に参加たりしていました

疲れると途中で抜けて休んだりしていましたが、年長の頃から小学生と一緒に走り回っていたので、泉ヶ岳を登るのも大丈夫そうだとは思っていました

小学1年生の服装

服装は普段着で一応動きやすそうな服装で行きました

上はロンTにTシャツ、下は普通のズボンです

軍手などの手袋類だけは装備した方がいいと思います

子どもは外したがって何度も外していましたが、転んだり木を掴んだりして手を使う機会がそれなりにあるので怪我や汚れ防止になります

荷物を持たせるのは難しいかと思いましたが、荷物を持ってどこまで登れるか見てみたかったので一応自分のリュックに着替えやお菓子を入れて背負わせて登り始めてみました

そしたらやはり20分程で持ちたくないと言い出しましたw

低学年くらいは手ぶらがいいと思います

途中から子どもの荷物を持ちたくない場合は、親のリュックに子どもの荷物も荷造りしていきましょう!

小学1年生の靴

靴もいつもの靴で行きました!(俊足)

4月11日時点では山頂付近に雪が少し残っていたり、雪解け水が流れていてぬかるんでいる箇所があるので、滑ってしもうことも多く靴の中まで汚れてしまいましたがいつもの靴でもどうにかなりましたw

登山靴(トレッキングシューズ)は必要?

普段の靴でも登れますが、汚れが気になる人や、足をくじいたり滑ったり転んだりするリスクを抑えたい人にはトレッキングシューズをおすすめします

一緒に行った人の中にはトレッキングシューズを履いている人もいて、足や体の負担も少なく滑りにくいようです

うちはまた登山に行く機会がありそうだし、他の山にも登ってみたいので登山靴を買おうかと思っています

↓のものはサイズが18cm~25cmまであり、楽天市場のあす楽対応になってます

トレッキングシューズの中でも安価なモデルなので初めての登山に丁度よさそうです

子どもは足が大きくなって使う機会があまりないままサイズアウトしてしまうことがあるので、「トレッキングシューズを履かせたいけど買うまでもないな~」という方はレンタルがおすすめです

レンタルでも↑のものを購入するのと同じくらいお金が掛かってしまいますが、上のアルバトールより本格的な「キャラバン」というメーカーのトレッキングシューズがレンタルできます

登ったコース

登りと下りで違うコースを通ってみました

小学1年生にとっての違いなどを紹介します

(後日この記事とは別に登山の工程など時系列で詳しくまとめたものを更新したいと思います)

登り水神コース

水神コースは初心者コースとなっていて、仙台市の小学5年生が野外活動で登るコースにもなっています

小学生が登るコースというこもあって途中の水神碑までは登山というよりはハイキングコースみたいな感じです

そこから先は岩場になるので歩くのに注意が必要になります

小学1年生でもちょこちょこ休憩をしながらほぼ自力で頂上まで登ることができています

頂上まで休憩を入れて約2時間半程でした

下りかもしかコース

かもしかコースは水神コースより傾斜がきつく道幅も狭いコースで水神コースよりは難易度が高くなります

登山コースに残った雪や、流れる雪解け水で小学1年生には少し危険なコースでした

それでも小学1年生はおんぶやだっこをすることなく、手を繋いだり少し抱えたりしながら下りきることができました

ちなみに途中からリフトに乗れるということでこちらのコースを選んだのですが、山開き前だったためかリフトは動いていませんでしたww

小学校低学年であれば下りも水神コースをおすすめします

どうしてもリフトに乗りたい方はかもしかコースに挑戦してみましょう!

コースの総距離としては水神コースより短く下りということもあってか下山するまで約2時間程でした

まとめ

小学1年生が泉ヶ岳を登ってきた内容を簡単にまとめてみました

詳しい工程など写真を載せながらまた更新してみたいと思います

これから登山を考えている小学生達の参考になればと思います

こちらは泉ヶ岳を登った親の私の感想です↓

最後まで読んでいただきありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました